しばらく使ったのでレポートしたいと思います。
ランニングもウォーキングでも秀逸な靴でした。
なんといっても特徴的な厚底のソールがあるおかげで、
足の裏の衝撃が軽減されて、
長時間利用しても痛みが少ないのが素晴らしいです。
ウォーキングで長時間歩いても足に痛みがありません。
ただ、高機能ウォーキングシューズよりも安定感が少なめなのか、
腰の方に疲れがたまってきた印象です。
足の負担を軽減するか、安定感を求めるかが、
この靴をウォーキングで使用するかの目安になりそうです。

購入目的
今回は厚底シューズの元祖ともいうべきホカオネオネをウォーキングメインで買いました。
後はジムでランニングで使用する目的もあります。
期待しているのは厚底ソールによる衝撃の負担軽減、安全性です。
今まで使っていたアシックスのGEL-1160の代わりになるのか、
期待して購入しました。
クリフトン5の情報
ホカオネオネの商品紹介ページでは下記のような記述がされていました。
「数々の業界賞を受賞したクリフトンシリーズの5thモデル、
CLIFTON 5(クリフトン 5)。
軽量性、優れたクッション性、反発性を備えた
人気ロードモデルが更に進化。
先進のフォーム素材を採用しクッション性を高めた
HOKA ONE ONE 独自のボリュームミッドソール構造と、
柔軟性の高い前足部で素晴らしく滑らかな走り心地を提供します。
また、通気性を高めるために、
従来よりもオーバーレイ数が少ない
新しいエンジニアードメッシュアッパーを採用。
この新しいアッパーが前作を超える快適性を実現しています。 」
個々のテクノロジーは下記のページで
https://www.hokaoneone.jp/technology/
やはり、ボリュームによる快適性と安全性を
重視した設計となっているようで、
初心者ランナーに特に適した膝の負担が少ない設計になっているようです。
基本情報
クリフトン6が最新モデルのため、クリフトン5は公式ページでセールになっています。
https://www.hokaoneone.jp/mens-road/clifton5/1093755
通常価格は18700円と普通のランニングシューズの中では
お高い方のお値段ですね。
スポーツゼビオなどでもセールにかかっている
印象はなく、公式ページでアウトレットを買うか、
メルカリなどのフリマサイトを利用すると安く入手できます。
重さは厚底の割に他のランニングシューズと比べても
そこまで違いはありません。
重さの比較サイトで見ると平均くらいでしょうか。
ただ、軽すぎるやつはソールが薄い
上級者向けのやつが多いので、初心者向けのモノとなると
軽い方かと思います。
https://retu27.com/runshoes_li.html
ウルトラブースト:310g
アシックスゲルニンバス:334g
ナイキズームフライ: 256g
値段 | |
重さ | 266 g |
アッパー
アッパーはメッシュが入った若干伸縮性がある化繊です。これはしっかりと固定して
安定感がでるような作りですが、
私は小指が少し出ていて横幅が広いため、
最近はやりのニット系アッパーの方が好きだったりします。
案の定、小指が若干だけ当たってしまいました。
横幅は2Eサイズといったところでしょうか。

アディダス、ナイキより広く、
ニューバランス、アシックスよりも若干幅せまといった印象です。
(色々なシューズの種類があり、一概には言えませんが、
傾向的にはこんな感じかと思いました。)
黒にすると派手さは控えめになるので、
普段履きにもそんなに違和感はありません。
ロゴも背面近くにHOKAの文字があるくらいです。

ソール
最大の特徴である厚底なソールは、確かにクッション性が高く、歩いている時の衝撃を
かなり軽減してくれる印象でした。
ランニングでも、長時間するには適していると思います。
安定感という面では、ランニングでは問題なく、
勢いが増したスライドをするため
不安定感はありません。

のランニングシューズ、ウォーキングシューズと比べると
厚みがあることがわかります。



安定感があり、雨の日の滑りも少ない印象です。
実際に履いてみた
以下のシーンで履いてみました。ジムのトレッドミルでランニング
ランニングは普段ジムのトレッドミルでやっているので、そこで50分ほど走ってみました。
感想としては、かなりいい感じでした。
厚底のソールのサポートは確かに負担軽減の効果があるみたいで、
GEL-1160に比べて、
足の裏の痛みが確実に減りました。期待通りでうれしい限り。
またスライド時に反発が大きいのか推進力もあったと思います。
初心者がダイエット目的なんかで、
ランニングをするといった私のような使い方だと、
一番に求めるのは負担軽減なので、このシューズは
その目的に適していると思いました。
今後、 最近買ったアシックスニンバス22とも
比較してみたいと思います。
ジムのフリートレーニング(スクワット)での使用
スクワット等フリートレニングでの仕様についてですが、100kgでのスクワットでは特に違和感は感じませんでした。
厚底でもグリップがしっかり効いているので、
これくらいの重量でも特に問題なく使用できました。
ただ、もっと重量が重くなってきた場合は、
安定感重視の方が良いので
厚底ではなくもっと安定感があるシューズの方が良いかもしれません。
街中でのウォーキング
街中でウォーキングしてきました。品川から東京駅、御茶ノ水をうろうろして、
20,000歩、距離的には10kmほど歩きました。
感想としては、
高機能ウォーキングシューズとして扱って遜色ないレベル、
という内容でした。
ただ、腰に違和感が生じた理由について、
これは私の足の形に少しあっておらず、
小指に痛みが出てきて意識せずにかばうような姿勢に、
いたことが原因かもしれないので、
一概に安定感が少ないとは言えないかもしれません。
あれから他の靴を履いて歩いてみたところ、
18000歩あたりで他の靴でも腰の違和感が出てきたので、
靴というよりは自分の腰の調子が衰えてきているようです orz
まず15000歩くらいまでは、
快適に歩くことができたのですが、小指の皮が
擦れていたくなってきました。
微妙に足の方があっていなかったようです。
ただ、長時間歩行でも足の裏の痛みが少ないのは
さすがの一言だと思います。
街中での歩行性能を他シューズと比較すると
下記のような感じになります。
同列はほぼ同性能上に行くほど性能が高いです。
あと、私の足に合っているかあっていないかもあります。
<>は超えられない壁のイメージ。
最上位は高性能ウォーキングシューズのイメージ。
ニューバランス880(かかと等のホールド感が良い、足に合っている)
アディダス ウルトラブースト(880と同等)
ニューバランスM990
ミズノLD40
アシックス GEL-kayano
ホカオネオネ クリフトン5 (←ここの順位)
ノースフェイス ベロシティ ニット ゴアテックス
<ウォーキングシューズ>====
メレル カメレオン7
メレル モアブ2(重量とごつさがあるので街中ではこの位置。登山では30000歩、歩いても大丈夫でした)
リーガルウォーカー
<普通の靴(10000~15000歩位で足に痛みが発生)>===
ニューバランス574
アディダス スタンスミス
スピングルムーブ
アシックス ランウォーカー
コンバースのオールスター
コロンビア リラクゼーションシューズ
<ビジネス革靴(5000-10000歩位までに足に痛みが発生)>===
アキレスの長靴
リーガル、スコッチグレイン等の革靴
ウォーキングシューズはランニングよりもスライドの勢いがないため
重く、ソールが固い方が、
安定感がでて、スライドしやすいと定義されていますが、
最近のランニングシューズは安定感もあり、
高機能ソールが足の軽減を和らげてくれるため、
ランニングシューズでもウォーキングシューズと
遜色ないと思います。
まとめ
特徴的な厚底ソールが足の負担を軽減してくれる、ライトなランニング目的の私としては
すごくありがたいシューズでした。
ウォーキングでも特に問題なく履けたので、
これから愛用していきたいと思います。
厚底、、、いいですね!!
コメント