散歩好きの私が、
歩きやすいという観点で色々検証・確認した靴を
紹介しています。
色々な靴のまとめ
運動靴やビジネスシューズも含めた
歩きやすさ
を表形式で比較しました。
(注:走りやすさではありません。ランニング性能は対象外)
表の内容は以下の通りの条件で、歩き心地をまとめたものです。
・私が実際に長距離を歩いて感じた歩き心地。
・上に行くほど歩き心地が良いと感じた靴です。
・どちらかというと長距離を想定しています。
・10000歩以内なら、歩きやすい靴に属していれば満足なはき心地が得られるかと思います。
・分類内は差はあまりありません。分類が異なると明確に違いがあるなと感じました。
分類については、歩きやすさが大きく異なると感じた靴ごとに
分けたものです。
・高機能シューズ
ソール、インソールのクッション性やホールド感が優れており、
15000歩を超えても足の裏に痛みを感じることなく歩くことができた靴。
・歩きやすい靴
15000歩程度歩いても問題ないほど歩きやすい。
ただ高機能シューズと比較すると若干歩きにくいと感じた靴。
・普通の靴
10000歩前後は歩いても問題ない靴。
ただ、クッション性等で歩きやすい靴と比較すると若干歩きにくいと感じた靴
・歩きにくい靴
5000歩程度あるくと、じょじょに足に痛みが走り出す靴。
クッション性がない革靴や明らかに歩きにくいファッション重視の靴等。
分類 | 靴名 | 備考 |
---|---|---|
高機能シューズ | ニューバランス MW1880 | 他に比べてより私の足の形に合っていた |
高機能シューズ | Cloud 5 Waterproof | 靴ひも結ばなく手もよいのが便利 |
高機能シューズ | メレル MOAB SPEED GORE-TEX | |
高機能シューズ | アディダス ウルトラブースト | |
高機能シューズ | アシックス GEL-NIMBUS | |
高機能シューズ | ナイキ ペガサス | |
高機能シューズ | ニューバランス MW880 | 他に比べてより私の足の形に合っていた |
高機能シューズ | ニューバランスM993 | |
高機能シューズ | アシックス GEL-kayano | |
高機能シューズ | ニューバランス 990v4 | |
高機能シューズ | ミズノLD40 | |
高機能シューズ | ホカオネオネ クリフトン5 | |
高機能シューズ | ミズノLD40-ST | ビジネスシューズで最も歩きやすい |
歩きやすい靴 | ノースフェイス ベロシティ ニット ゴアテックス | |
歩きやすい靴 | ノースフェイス ベロシティ ニット II GORE-TEX インビジブル フィット | 前作と同じ履き心地 |
歩きやすい靴 | ホカオネオネ ホパラ | サンダル |
歩きやすい靴 | メレル カメレオン7 | 雨の日はすごく滑るので注意 |
歩きやすい靴 | Allbirds Wool Runners(ウール ランナーズ) | 履いている時の肌触りは最高 |
歩きやすい靴 | リーガルウォーカー | |
歩きやすい靴 | メレル モアブ2 | 登山用で若干重い。安定感は高い |
普通の靴 | ノースフェイス ランプ モック WP | |
普通の靴 | ワークマン アスレシューズ ハイバウンス | |
普通の靴 | ニューバランス574 | |
普通の靴 | スピングルムーブ全般 | |
普通の靴 | keen ニューポート | サンダル |
普通の靴 | keen evofit1 | サンダル |
普通の靴 | ニューバランス750 | サンダル |
普通の靴 | ナイキ キャニオン | サンダル |
普通の靴 | ロックポートのウォーキングビジネスシューズ | |
普通の靴 | texcy luxe (テクシーリュクス) | |
普通の靴 | アシックス ランウォーカー | |
普通の靴 | ヨネックス パワークッションビジネスシューズ | |
普通の靴 | アディダス スタンスミス | 靴の形があまり合わなかった |
普通の靴 | ニューバランス250 | サンダル |
普通の靴 | ビルケンシュトック チューリッヒ | サンダル。かかとベルトが欲しい。歩きにくい靴一歩手前 |
歩きにくい靴 | テバ ハリケーンXLT2 | サンダル。ストラップが硬くて徐々に痛く感じる |
歩きにくい靴 | コンバースのオールスター | |
歩きにくい靴 | TOP SEVENの靴全般 | |
歩きにくい靴 | リーガル、スコッチグレイン等のレザービジネスシューズ | なじんでも長く歩くとクッション性がないため痛い。 |
歩きにくい靴 | アキレスの長靴 | |
歩きにくい靴 | 木の下駄 | 2000歩も歩くと激痛 |
スニーカー・トレッキングシューズサンダル等 詳細レビュー
今まで履いてきたスニーカーの詳細レビューです。
オールバーズ Allbirds Wool Runners(ウール ランナーズ)
アメリカの ニュース雑誌・TIME で
世界一履き心地が良い靴という紹介があったスニーカーです。
確かに履き心地はよく、なかなか歩きやす靴でした。
見た目もローテクでなんにでも合わせやすいのも良かったです。
詳細な説明は以下のページを参照。
https://ujise.com/post-3849/

ノースフェイス ベロシティニットゴアテックス
ノースフェイスが出したゴアテックス製のスリッポンです。
ソールもこだわっているため、見た目に反して歩きやすいです。
ゴアテックス仕様のため雨の日に活躍してくれます。
詳細な説明は以下のページを参照。
https://ujise.com/post-2385/

ノースフェイス ランプ モック WP
ノースフェイスが出したゴアテックス製のスリッポンです。
ベロシティゴアテックスと見た目はあまり変わりません。
違いは、
素材の柔らかさと、独自撥水素材を使った防水性、
後はこちらの方が3割ほどお安い値段になっているところです。
詳細な説明は以下のページを参照。
https://ujise.com/post-5487/

メレル カメレオン7
メレルの人気アウトドアシューズです。
晴れの日は良いのですが、
雨の日はアウトドア用の凸凹が高いソールが悪い影響を出し、
ビルや駅のホームのつるっとした床でものすごく滑ります。
詳細な説明は以下のページを参照。
https://ujise.com/post-1653/

メレル MOAB2
メレルの定番トレッキングシューズです。
登山やハイキングの時はこの靴を良く履いています。
登山で必要な防水や滑らないソール等の機能をそろえつつ、
お値段もトレッキングシューズにしてはお安めなので、
お勧めできる靴です。
2018~2020年はこの靴でトレッキングに行っています。
https://ujise.com/post-97/

HOKA ONEONE クリフトン5
厚底ブームの火付け役、HOKA ONEONEのランニングシューズ、
クリフトン5です。
厚底でランニングには衝撃を吸収してくれてよいのですが、
散歩などのウォーキングだと安定感が少し損なわれている
感じがしました。
弓状のソールがスライドをスムーズにさせるため、
トレイルランやランニングにはいいかもしれませんが、
ウォーキングのようなゆったりとした足運びには
少し向いていないような気がしました。
https://ujise.com/post-3211/

ワークマン アスレシューズ ハイバウンス
コスパ抜群のワークマンから出ている厚底シューズ。
お値段が1900円でありながらそこそこの性能があり、
驚異的なコスパを誇りますが、
さすがに本格的なランニングシューズと比べると機能面で劣ります。
本格的なランニングではなく、
軽いランニングや近所履き等の利用がお勧めです。
ワークマン アスレシューズ ハイバウンスの履き心地 他ブランドと比較した結果、コスパはよいが歩きやすさは劣る

メレル MOAB SPEED GORE-TEX
メレルの靴は登山向けということもあり、
結構な重さがあるのですが、
こちらのMOAB SPEEDは街中を意識したつくりとなっており、
他のモデルと比較して軽量化されているので、
タウンユースならば文句ないつくりをしています。
もちろんタウンユースに限らず、
軽登山でも、雨の日でも使用可能なので、
汎用性がものすごく高い一足となっています。
MOAB SPEED GORE-TEX レビュー。どこでもいつでも、歩きやすい。MERRELL史上、最高の万能靴かもしれない

MOAB SPEED GORE-TEX レビュー。どこでもいつでも、歩きやすい。MERRELL史上、最高の万能靴かもしれない
ニューバランス MW1880
人気のモデル、カラーはなかなか入手しづらいニューバランスの中でも、
比較的入手しやすい型です。
歩行性能は8xxシリーズのウォーキングシューズの最上位モデルだけあって、
文句ない性能を誇ります。
セールにもかかるし、見た目もそこまで変わらないし、
歩行性能に至ってはこちらの方が上ですし・・・、
モデルにこだわりがなければ、
非常におすすめの一足となっています。
MW1880 履き心地のレビュー コスパ最高のウォーキングシューズ

サンダル 詳細レビュー
今まで履いてきたサンダルの詳細レビューです。
キーン evofit1
足の先端を守ってくれる珍しいタイプのサンダルです。
歩き心地も良いのですが、
サンダルとしては窮屈なので、人を選びます。
足の先端を守ってくれるので自転車でも安心して使用できます。
キーン(KEEN) エヴォフィット ワン(EVOFIT 1)のレビュー。スニーカーの履き心地を両立

キーン ニューポート H2
キーンのニューポートハイドロ。
エヴォフィットワンよりも、
ニットのアッパーがついていない分
よりサンダルらしいフォルムになっています。
重さはこちらの方が重め。
私はエヴォフィットワンの方が好きです。
キーン(KEEN) ニューポートH2のレビュー。クッションが良く長時間使用も快適

ナイキ キャニオン
ナイキのスポーツサンダル。
肌に当たる個所がすべてやわらかい素材で構成されており、
肌触りは良好。
クッション性もよく歩行性能も高いが、
かかとに配置された着脱個所(マジックテープ)
が若干めんどくささを感じました。
ナイキ キャニオンのレビュー。クッション性もよくストラップの肌ざわりも良好。

TEVA ハリケーンXLT2
スポーツサンダルといえばこの形をイメージする人が多い、
大定番のサンダル。
シンプルな見た目をしているので、間違いがないのが良いところ。
ただし、新しく出てきているサンダルと比較すると、
歩行性能は劣ります。
Teva ハリケーン XLT2 履き心地のレビュー。定番モデルは見た目はベーシック、歩き心地は劣る・・。

ホカオネオネ(HOKA ONE ONE) ホパラ(HOPARA)
今まで履いてきたサンダルとは一線を画す歩行性能です。
サンダルはインソールがない分スニーカーと比較して、
少し歩きやすさが劣ると感じていたのですが、
ホパラの場合、インソールに似た素材が張り付けられており、
それが柔らかく足を支えてくれるので、
ほぼスニーカーのような履き心地を提供してくれました。
ホパラを履いてしまうと他のサンダルは物足りなくなります。
ごついからふつうのサンダルのような
夏らしい見た目は出せないことが欠点といえば欠点かも・・😅
ホカオネオネ ホパラ HOPARA 履き心地のレビュー。最上級の履きやすさ

ビジネスシューズ
革のビジネスシューズは歩きやすい靴を色々まとめたものを以下のページで
紹介しています。
https://ujise.com/post-3701/