旅行の目的地選びに適しています。
ぶらぶらその地域を回る旅で近くを通ることがあれば
訪れてみてはいかがでしょうか。
今回は東北編をレポートしたいと思います。
実際のgoogleMAPの場所は、
ドラクエウォークの攻略サイトに
見やすくまとまっているので、
そちらの参照がおすすめです。
https://game8.jp/dqwalk/291056#hm_4
ランドマーク一覧
訪れたことがある各ランドマークとお勧め度をまとめました。お勧め度に値が入っていない箇所は未訪問です。
お勧め度は5から順に以下の通りとなります。
5:非常にお勧め。ここでしか見れない景色があります。
4:おすすめ。日本でも有数の名所です。
3:見どころがある観光地です。
2:近場で通るなら寄ってもいいかも。
1:興味があるならば・・・ 。
都道府県 | ランドマーク | 料金必要(円) | お勧め度 |
---|---|---|---|
青森 | 弘前城 | ※入場料:310円 | 4(桜の時期は5) |
青森 | 三内丸山遺跡 | 3 | |
青森 | 八食センター | 4 | |
青森 | 奥入瀬渓流 | 4 | |
岩手 | 中尊寺金色堂 | 4 | |
岩手 | 小岩井農場 | ||
岩手 | 浄土ヶ浜 | 4 | |
岩手 | 龍泉洞 | 4 | |
宮城 | 伊達政宗騎馬像 | 2 | |
宮城 | 日本三景展望台 | 4 | |
宮城 | 白石城 | ||
宮城 | 鳴子温泉 鬼首かんけつ泉 | ||
秋田 | 男鹿なまはげ館 | ||
秋田 | 秋田市ポートタワー | ||
秋田 | 角館武家屋敷 | 3 | |
秋田 | 道の駅象潟 ねむの丘 | ||
山形 | 山寺 | ※駐車場代+拝観料:800円 | 4 |
山形 | 蔵王温泉大露天風呂 | 3 | |
山形 | 銀山温泉 | 3.5(冬の宿泊は別) | |
山形 | 上杉神社 | 3 | |
福島 | 大内宿 | ※駐車場代:400円 | 3 |
福島 | 会津若松城(鶴ヶ城) | 4 | |
福島 | アクアマリンふくしま | ? (混雑してて中に入れず。周辺施設は2) |
|
福島 | あぶくま洞 | 3 |
青森
弘前城
江戸時代に弘前藩津軽氏4万7千石の居城として建築された城。御三階櫓の城が現存しており、
320円で入場することも可能です。
周辺の公園がかなり広大で、
城に付属する公園としての広さは日本でも5本の指に入るレベルで、
整備も行き届いており素晴らしいです。
城というよりはこの公園を散歩するのが、
メインになる感じになります。
また、こちらの公園は春の桜が有名で、
日本三大桜名所の1つとし数えられます。
春のタイミングでは、
ここでしか見られない光景が広がるので、
一度は訪れてみたい名所になっています。
ただし、桜の時期はものすごく混雑するので、
車でのアクセスは要注意。
遠くの駐車場に止めて、歩きで移動するのが、
混雑に巻き込まれなくてよいです。



三内丸山遺跡
日本最大級の縄文集落跡です。縄文時代の竪穴式住居、穴建物跡、大型掘立柱建物があり、
歴史の勉強としては見るところがあります。
ただ、縄文時代の建造物は質素なため、
観光で訪れて、
すごい!
という風にはなりにくそうです。
建造物の造りの見どころをじっくり見るといった
楽しみができないので、
見る人を選ぶかと思います。
近場の徒歩で行ける距離に
奈良美智「あおもり犬」で有名な
青森県立美術館があるので、併せていくのがおすすめです。



八食センター
八戸にある総合食品市場、兼、ショッピングセンター。公式ページは下記のとおり。
https://www.849net.com/
地方に色々ある、
海鮮関連の市場は観光客むけのものが多く、
あまりお買い得ではなかったりするのですが、
こちらの八食センターは全くそんなことはありません。
駐車場のプレートを見ても、
ほとんど地元の人だったことも確認できました。
まさに地元ごようたしのかなりお得で、かつ、
観光客も満足できる設備もそろっている、
食を求める人にはかなり満足できる施設となっています。
地元の漁港で水揚げされた魚介類が豊富に並んでいるので、
観光できてももちろん楽しめます。
また、魚介類だけではなく、
野菜、肉、酒、土産物等、取り扱いは幅広く、
まさに食のテーマパークとなっています。
昼食にセンター内で食材を買ってきて、
七輪で焼ける、七輪村が安くてうまくておすすめです。
八戸に出張していた友人もよく利用していたといってました。




奥入瀬渓流
川沿いに14kmもの長さの遊歩道が整備されており、清涼感満点の散歩ができます。
日本でもずっと自然に包まれながら、
川沿いを歩ける場所は少なく、
さらにきれいに整備された遊歩道ともなると、
ここだけではないでしょうか。
夏は涼しく、鮮やかな緑も良いのですが、
秋の紅葉シーズンも色彩ゆたかでおすすめです。
星のリゾートの奥入瀬渓流ホテルが、
まさに遊歩道のところにあり、
設備も食事も良いためおすすめです。
ホテルのページに歩き方がきれいにまとめられているので、
気になる方は参照ください。
https://www.oirase-keiryuu.jp/sightseeing/walk.php




岩手県
中尊寺金色堂
中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開らかれたお寺です。
その中でも最も有名な金色堂は
1124年(天治元年)奥州藤原氏によって上棟されました。
当時の奥州藤原氏の権勢を知ることができる
金箔で覆われた仏堂の豪奢なつくりは、
山奥の周りの景色とのコントラストも相まって、
訪れる人を魅了する造形美があります。
写真撮影は禁止のため、
どのようなものかは下記の公式ホームページを参照ください。
https://www.chusonji.or.jp/know/konjikido.html



浄土ヶ浜
三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置する浄土ヶ浜は、岩手県の代表的な景勝地です。
浄土ヶ浜の地名は、
天和年間(1681〜1683)に
宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が、
「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから
名付けられたと言われています。
粒の大きい砂浜、入り江にそびえる岩、その上に生えている木が
絶妙に配置され日本庭園のような造形美が、
そこにはあり、訪れる人々を魅了します。
また、その景観が自然のままで作られたということが、
この場所の希少性を高めています。
こういった景観もさることながらそれ以上に、
うみねこの大群に無遠慮に突進されるのが、楽しかったです。
近くの売店でかっぱえびせんが100円位で売っており、
それをまくのは問題視されないので、
思う存分、うみねこと戯れることができます。
後、青の洞窟が有名ですが、
一人1500円払う割にはボートで10mほどの小さい洞窟のくぼちに入るだけで、
なかなかしょぼいので、こちらはあまりお勧めしません。
道中に周辺の岩を近くで見れるのはいいんですけどね・・・。
ちょっと高いと感じました。




龍泉洞
龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。
(他2つは山口県秋芳洞。高知県龍河洞です)
鍾乳洞は日本数多くありますが、他の鍾乳洞に比べて、
道すがらに流れる川や、
洞窟の奥で見ることができる地底湖が特徴的です。
洞窟の暗がりに地底湖が
青い光を反射することで、ぼうっと神秘的な雰囲気を醸し出し、
水の底に吸い込まれそうな感じがして若干怖くなりました。
鍾乳洞を色々回ってきましたが、
RPGゲームのような非日常的な雰囲気なここが一番あると思います。
(完全に主観)
このような特徴的な水について、
龍泉洞は全部で7つの地底湖があり、
周辺の山々の腐葉土によって濾過された水は、
世界でも有数の透明度を誇っています。
鍾乳洞が好きだが、同じようなものをたくさん見たので、
変わったものが見たいという方はぜひ訪れてみてください。




コメント
[…] ドラクエウォークお土産の旅 山形県編。山形県のお土産はすべて山形駅の近くに(車で2時間ほど)の距離にあったため訪れる際は、山形新幹線で移動しレンタカーを利用するのが、楽でおすすめです。山形県のお土産は山寺、銀山温泉、上杉神社、蔵王温泉大露天風呂です。山寺と上杉温泉はどちらも有名なゆかりがあるものなので歴史好きには楽しい散策でした。銀山温泉は冬の雪見が有名ですが、そのほかに来ても風情があります。大露天風呂は同姓でのんびり入るのが良いかと思います。東北編もまとめてますので、よろしければそちらもご参照ください。https://ujise.com/post-5354/ 目次 […]
[…] ドラクエウォークお土産の旅 福島県編。福島県のお土産は、全部集めようとするとかなり大変です。面積が大きく、山が多い福島県の左上(会津若松城)、左下(大内宿)、右上(あぶくま洞)、右下(アクアマリンふくしま)に分かれており、それぞれが結構遠い(50~100km)ので、かなり覚悟していく必要があります。一番のお勧めは会津若松城となります。周辺には白虎隊巡りやサザエ堂など名所もあるので、まずはこちらを訪れるのがよいかと思います。東北編でまとめて以下のページでも紹介してますので、こちらもよろしければご参照ください。https://ujise.com/post-5354/ […]
[…] ドラクエウォーク Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.01.24 ドラクエウォークお土産の旅 鹿児島県編。明治維新の歴史が残る鹿児島県のお土産は、江戸時代、幕末、明治維新が好きなら見どころがあるお土産となっています。鹿児島県のお土産は、離島の屋久島が含まれているので、1,2日で回りきるのは厳しいです。ただ、屋久島以外はそれぞれ50km前後で回れるので、2日あれば全部回るのは難しくないです。まだ、屋久島は言っていないのですが、他の3つだとおすすめは一番のお勧めは知覧武家屋敷庭園となります。ただ、この知覧武家屋敷庭園、それ自体にはそこまで見る価値はないのですが、そのすぐ近くにある知覧特攻平和会館、こちらは行く価値があると思います。かなり気分が重くなりますが、ここでしかできない体験があります。 関連ページ ドラクエウォークのお土産を巡る旅 東北編 […]
[…] ドラクエウォーク Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.11.16 ドラクエウォークお土産の旅 山梨県編。フルーツ大国山梨県のお土産は、自然、買い物、遊園地とそれぞれ見どころがあるお土産となっています。鹿児島県のお土産は、左上と右下、真ん中とまんべんなくちりばめられているので、一日で回るのは厳しいですが、車ならば一泊二日もあれば余裕で全部回れます。この中の一番のお勧めは昇仙峡となります。なんといっても紅葉シーズンの散策は燃えるような赤と緑のコントラストが美しく楽しく歩くことができます。そのほかにも絶叫マシン好きなら富士急ハイランドは見逃せないスポットでしょう。遊園地ですが入るだけなら無料なのでお土産民としては非常にありがたかったです。お土産をとりに回る時に見ることができる富士山の勇壮な姿こそ、一番の見どころかもしれません。色々な角度から見る富士山もまた良いものです。 関連ページ ドラクエウォークのお土産を巡る旅 東北編 […]